味噌汁でカンパイ!

『味噌汁でカンパイ!』の”さやつき!枝豆のお味噌汁”を食べる。蟹の風味はするのか??【再現レシピ】

夏の味覚の”枝豆のお味噌汁”

今回で3品目となる『味噌汁でカンパイ!』のお味噌汁料理。67杯目 : 夏の終わりに で登場した”さやつき!枝豆のお味噌汁”という枝豆好きには堪らなく魅力的なお味噌汁が登場してしまったので、これはもはや作らない訳にはいかない。

思い立ったら即行動、というわけで2品目の”トマトとチーズのお味噌汁”を作って1週間も経たないうちに3品目の再現料理です。”夏の味”ということで枝豆の旬真っ只中である夏にこそ作りたいお味噌汁。

しかし、現在海外で生活しており、生の枝豆を手に入れられない私は、”さやつきの冷凍枝豆”を使って作ってみることにしたのでした。とはいえ、作中でも解説されているように一度茹でられている冷凍の枝豆では十分な出汁が出ないとのこと。つまり、一度茹で上げられた際に、茹で汁に枝豆の成分が流れ出てしまうというわけですね。

溶かして食べてみたところ、半生気味だった(つまり、そこまで煮られてない!!?)ので意外といけるのではないか…と、果たして出来上がりはどうなるか。まずは作り方をまとめておきましょ。

さやつき!枝豆のお味噌汁の作り方

実はこの”さやつき枝豆のお味噌汁”では出汁を使わないのだという。つまり、枝豆の出汁がこのお味噌汁の出汁になるわけだな。だからこそ、茹でられていない生の枝豆が、しかもさやつきで必要というわけ。すでに茹で上げ済みの枝豆ではすでに出汁が弱まってしまっているのです。

手順自体は単純明快で、塩揉みして枝豆の産毛の処理をしてから、水で煮て味噌をとくだけ。もちろん、茹で汁はそのまま使います。この茹で汁に滲み出た枝豆の旨味こそが味噌汁のお出汁の決め手なので間違っても捨てないように。

夏のお味噌汁ということで、味噌は赤味噌を使うと良いでしょうね。実は枝豆は大豆の若いもの(最近は専用の品種もあるそうですが)なので、味噌汁の具材にこれ以上に相性の良いものもないかもしれないなぁ。そして、驚くべきことに、この味噌汁は蟹に似た味がするのだと…。なんでも旨味成分であるグルタミン酸と甘味成分であるアラニンが枝豆と蟹で共通しているらしいですね。楽しみ。

“さやつき!枝豆のお味噌汁”と和食プレートな朝ごはん

さて、”さやつき枝豆のお味噌汁”と和食プレートを再現したのがこちら。和食プレートのメニューはちょっとわかりづらいですが、焼き鮭、卵焼き、キャベツの千切り、ミニトマト、とうもろこし、そして納豆かな。残念ながら納豆はこちらでは手に入らないので、その他のメニューのみを再現しました。

お出汁としては十分な出汁ではありましたが、残念ながら蟹の風味はあまりなかったかなぁ。やはり、一度茹で上げられていることで、グルタミン酸とアラニンが流れ出てしまったのかもしれない。

次は是非とも生の枝豆を使った より濃厚なものを食べてみたい。

“さやつき!枝豆のお味噌汁”と和食プレートの再現レシピ

さやつき!枝豆の味噌汁と和食プレート

さやつきの枝豆をそのまま使うお味噌汁。生のさやつきの枝豆を使用することで、茹で汁が出汁となる。その風味はまるで蟹のようらしいが…
『味噌汁でカンパイ!』67杯目 : 夏の終わりに より
Course Soup
Cuisine Japanese
Servings 1 人前

Ingredients
  

  • 100 g 枝豆
  • 1 椀分
  • 1 大さじ 赤味噌

その他のメニュー

  • 1 切り身
  • 2 *2倍量できる
  • 2 小さじ 砂糖
  • 1 小さじ 醤油
  • 2 切れ とうもろこし
  • 10 g 大根 すりおろし
  • 1~2 キャベツ
  • 1 ミニトマト
  • 1 杯分 白ごはん

Instructions
 

和プレートの準備

  • 鮭は切り身を用意して、塩をしておく。うちは魚焼きグリルがないので、スキレットに入れてオーブンで焼きます。
  • スキレット毎オーブンに入れ、200度で火を入れていく。
  • 卵に砂糖、醤油、出汁少々を加えてかき混ぜ、卵焼きを焼いておく。
  • 焼き上がった卵焼きはまな板におろし、一口サイズに切り分けておく。
  • キャベツは千切りにしておく。
  • とうもろこしは茹でて5cm幅ほどに切り分ける。*ここでは既に茹でられた状態で真空パックに入れて売られているものを使用しています。
  • 酒が焼きあがれば、他のおかずと共に盛り付けます。最後に大根おろしを添えます。

味噌汁作り

  • 枝豆はまず水洗いし、塩をふって揉み混んで産毛を取る。その後、流水で塩を流す。
  • 鍋にお湯を沸かし、下処理をした枝豆を加えて茹でていく。この茹で汁自体が出汁となるので捨てないように。
  • 出汁を少量ずつ加えつつ、摺鉢で赤味噌をすり、のばしていく。
  • 濾し器で越しながら、鍋に味噌を加えていく。

仕上げ

  • 白ごはん、味噌汁をそれぞれ器に注ぐ。
  • 和プレートとともに配膳すれば出来上がり。
Keyword 味噌汁, 味噌汁でカンパイ!

Loading

コメントを残す

たまには漫画で舌鼓!!をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む